河合塾冬期・直前講習時間割_東海版

東海地区の冬期・直前講習のデジタルカタログ。時間割など、冬期・直前講習(冬季・直前講習)に関する情報をお届けします。大学受験の予備校、学校法人河合塾の公式サイトをご利用ください。


>> P.33

国公立大古典-記述・論述対策-難関私大古文ビジュアル古文常識小論文古文読解古文総合基礎標準発展基礎標準発展基礎標準発展基礎標準発展基礎標準発展●小論文の講座は、出題系統に応じて下記のように構成されています。学部の系統と出題する問題の系統とは異なる場合があります。志望大学・学部の出題傾向を確認して、講座を選択してください。●講座の留意点を以下に示します。詳細は、各講座内容を参照してください。『人文・教育系小論文』『社会科学系小論文』人文・教育系の各系統に対応する問題の中から志望大学の出題傾向に応じて選択できます。小論文で頻出のテーマに対し、多くの視点から問題を考え、表現する力を養成します。ただし、教育学部の地歴・公民専攻などで、出題傾向が社会科学系の場合は『社会科学系小論文』を選択してください。人文・教育系小論文基礎標準発展社会科学系小論文基礎標準発展理科●理科の講座は「扱う分野」や入試における「出題頻度や範囲、形式」さらに「難易」によって構成されています。各自のこの冬における目的・学力レベル・志望大学の入試内容を考慮して、講座を選択してください。●講座の違いを以下に示します。詳細は、各講座内容を参照してください。論化学完成』『有機化学完成』)を受講してください。重要テーマを選んだ問題演習講座です。①幅広く全体的な対策を行いたい方は総合講座を、不安な分野のある方や得意な分野をさらに強化したい方はテーマ別の講座(『電磁気・原子物理完成』『理②『トップ・ハイレベル総合物理』『トップ・ハイレベル総合化学』『トップ・ハイレベル総合生物』、『総合物理』『総合化学』『総合生物』は各科目全範囲からトップ・ハイレベル総合物理基礎標準発展総合物理基礎標準発展電磁気・原子物理完成基礎標準発展トップ・ハイレベル総合化学基礎標準発展総合化学有機化学完成総合生物地歴・公民基礎標準発展理論化学完成基礎標準発展基礎標準発展トップ・ハイレベル総合生物基礎標準発展基礎標準発展●地歴・公民の講座は、「授業形式」と「難易」によって構成されています。各自の学習状況や進度にあわせて講座を選択してください。●講座の違いを以下に示します。詳細は、各講座内容を参照してください。①『総合日本史演習[発展]』『総合世界史演習[発展]』と『総合日本史演習』『総合世界史演習』は、いずれも全時代を扱います。全統記述模試の偏差値で『総合日本史演習[発展]』『総合世界史演習[発展]』は55.0以上、『総合日本史演習』『総合世界史演習』は55.0未満が目安です。②日本史と世界史の「集中講義」は全10講(2限連続)の授業で、各時代の講義を行います。※2023年度夏期講習および2022年度夏期講習・冬期講習の同名講座と同一内容です。日本史論述演習総合日本史演習基礎標準発展総合日本史演習[発展]基礎標準発展基礎標準発展日本史集中講義(近現代)基礎標準発展日本史集中講義(古代~近世)基礎標準発展総合世界史演習[発展]基礎標準発展世界史論述演習総合世界史演習基礎標準発展基礎標準発展世界史集中講義(近現代)基礎標準発展世界史集中講義(古代~18世紀)基礎標準発展総合政経演習基礎標準発展


<< | < | > | >>