>> P.19
アドバイスをもらって、次に何をすれば良いかがわかった。点数の取れなかった分野を中心に、学力診断テストで予習・復習してみよう!▼成績表画面イメージ教科・科目別成績表教科・科目学力レベル英語数学国語P��P��正答数/問題数P��P��正答数/問題数P��P��正答数/問題数UP!��/��DOWN��/��STUCK��/��詳細詳細詳細面談英文法はしっかり得点できていて、よく頑張りました。数学は点数の取れなかった分野の復習を学習計画に組み込もう。英語も数学も、受講講座と学力レベルはあっているので、この調子で頑張れば大丈夫!模試で英語も数学も成績UP!チェックテスト・学力診断テストの振り返りをもとにとてもうれしい。勉強を続けてきた成果が出て、このまま継続的に頑張るぞ!模試の復習は、模試ナビを活用!(詳しくは、��ページへ)学力習得メソッドを活用して、これだけ伸びた!現役合格した先輩の例東京大学理科一類現役合格総合偏差値�.�アップ!��.���.���.�高1第1回全統高1模試高2第1回全統高2模試高3第3回全統記述模試���������StudentVoiceチェックテスト・テストゼミの大切さUP!京都大学経済学部現役合格総合偏差値��.�アップ!��.���.���.����������高1第2回全統高1模試高2全統高2記述模試高3第3回全統記述模試StudentVoice模試を受験して自信がついた授業内で実施されるチェックテストによって単元ごとの得意・不得意がより明確になり、自分が力を入れるべき単元がわかるようになりました。また、テストゼミの後に問題の解説もあるので、すぐに不明点を解決することができました。普段勉強している中で、この勉強方法と時間で本当に学力が伸びているのだろうか、と不安になることが多かったのですが、定期的にある全統模試のおかげでそのときの学力を把握でき、役に立ちました。また、入試直前にはチューターが「君なら大丈夫」と励ましてくれて、本番でも自信を持って解答できました。学力を伸ばす仕組み学力習得メソッドCHECK�長期志望大学合格までの距離がわかる全統模試していきます。