主な私立大学 2025年度入試の判明情報

主な私立大学の2025年度入試科目を表にしてまとめました。


>> P.*-1

主な私立大学2025年度一般選抜の判明情報主な私立大学が公表している2025年度一般選抜の内容をまとめました(2024年1月31日現在、河合塾調べ)。なお、掲載内容は変更される可能性があります。最新情報は各大学公表資料でご確認ください。*2023年度一般選抜の志願者10,000人以上の大学と各地区拠点大学について掲載しています。・入試方式別の判明情報学部(学科)、方式ごとに公表されている入試科目等の内容を記載しています。入試科目の記載ルール・共通テストで受験が必要な教科は「共テ:」、大学個別試験で受験が必要な教科は「個別:」の後に記載しています。・選択教科・科目は教科名の後に「から●」(●は選択科目数)を付し、必要な科目数を示しています。・教科名は以下のように省略しています。<共通テスト科目>外国語:「英」⇒英語出題範囲が指定されている場合、次のように表しています。「RL」=リーディング・リスニング、「R」⇒リーディング、「L」⇒リスニング※その他外国語については割愛しています学:「数Ⅰ」⇒数Ⅰ、「数A」⇒数学Ⅰ,数学A、「数C」⇒数学Ⅱ,数学B,数学C「数」⇒数学全科目語:「国」⇒国語出題範囲が指定されている場合、次のように表しています。「現」=近代以降の文章、「古」⇒古文、「漢」⇒漢文数国理科:「物基」⇒物理基礎、「化基」⇒化学基礎、「生基」⇒生物基礎、「地基」⇒地学基礎「物」⇒物理、「化」⇒化学、「生」⇒生物、「地学」⇒地学「理基」⇒基礎を付す全科目、「理」⇒理科(基礎を付す科目および基礎を付さない科目)全科目※基礎を付す科目は、2科目セットで1科目として扱います(理基2とは表さない)※第1解答科目に関する内容は割愛しています地歴・公民:「地理」⇒地理総合,地理探究、「日」⇒歴史総合,日本史探究、「世」⇒歴史総合,世界史探究「倫」⇒公共,倫理、「政」⇒公共,政治・経済、「地歴公共」⇒地理総合,歴史総合,公共「地公」⇒地歴・公民全科目※第1解答科目に関する内容は割愛しています情報:「情」⇒情報Ⅰ(例)共テ:英RL・国(現)必須、数2(A・C)・理2(化生基・化・生)・地公2から3⇒「英語(リーディングとリスニング)」、「国語(近代以降の文章のみ)」が必須「数学(数学Ⅰ,数学A、数学Ⅱ,数学B,数学C)」「理科(化学基礎・生物基礎、化学、生物)」「地歴・公民」の中から3科目選択(数学、理科、地歴・公民は2科目まで選択可能)<個別試験科目>英数語:「英」⇒英語学:「数Ⅰ」⇒数Ⅰ、「数Ⅱ」⇒数学Ⅱ、「数Ⅲ」⇒数学Ⅲ、「数A」⇒数学A、「数B」⇒数学B、「数C」⇒数学C※出題科目が複数の場合には、下図において、より右側の科目名を表示しています。※出題範囲については『個別試験の出題教科・科目の詳細』を参照数Ⅰ<数Ⅱ<数Ⅲ数A<数B<数C語:「国」⇒国語「現」⇒現代文、「古」⇒古文、「漢」⇒漢文科:「物基」⇒物理基礎、「化基」⇒化学基礎、「生基」⇒生物基礎、「地基」⇒地学基礎「物」⇒物理基礎・物理、「化」⇒化学基礎・化学、「生」⇒生物基礎・生物、「地学」⇒地学基礎・地学「理基」⇒理科基礎(基礎のみ)全科目、「理」⇒理科全科目国理地歴・公民:「地理」⇒地理、「日」⇒日本史、「世」⇒世界史、「公」⇒公共、「倫」⇒倫理、「政」⇒政治・経済「地公」⇒地歴・公民全科目※出題範囲については『個別試験の出題教科・科目の詳細』を参照情その報:「情Ⅰ」⇒情報Ⅰ、「情Ⅱ」⇒情報Ⅰ,情報Ⅱ他:「英資」⇒英語資格検定試験、「小」⇒小論文、「総」⇒総合問題、「面」⇒面接、「実」⇒実技試験(例)個別:英・数ⅡC必須、理から1、国・地公(地理・日・世)から1⇒「英語」、「数学(数Ⅰ・Ⅱ・A・B・C)」が必須、「理科(物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物、地学基礎・地学)」から1科目選択、「国語」「地歴・公民(地理、日本史、世界史)」の中から1科目選択©KawaijukuEducationalInstitution.


<< | > | >>