>> P.*0
本表は大学公表資料をもとに作成しています(2024年1月31日現在、河合塾調べ)。内容は今後変更される可能性があります。最新情報は大学のホームページをご確認ください。2025年度入試科目表(国公立大一般選抜)●表の見方●共通テスト①教科・科目数共通テストにおいて必要な教科・科目数を表します(例:6-8は6教科8科目)。理科基礎は2科目で1科目とカウントします。②入試科目<科目名の省略表記>「R」=英語リーディング、「L」=英語リスニング、「地理」=地理総合,地理探究、「日本史」=歴史総合,日本史探究、「世界史」=歴史総合,世界史探究、「地歴公共」=地理総合,歴史総合,公共、「倫理」=公共,倫理、「政治経済」=公共,政治・経済<科目欄の記号>「●」=必須科目、「○」=必須教科内の選択科目、「◇」=他教科との選択科目・他教科との選択の場合は、備考欄に選択方法を表示しています。(例1)*理2・地公2→3…理科2科目、地歴・公民2科目の中から3科目選択(例2)*数・理・地公→2…数学1科目、理科1科目、地歴・公民1科目の中から2科目選択・「●1」「○1」「◇1」となっている場合は、教科内で同じ番号の2科目を1科目として扱うことを表します。<科目数欄>選択すべき科目数を表示しています。「*」が付されている場合は、教科内で選択可能な最大科目数を表示しています。<その他>第1段階選抜、理科および地歴・公民の第1解答科目に関する内容は割愛しています。③教科別特記事項<外国語>英語以外のその他外国語は割愛しています。<国語>出題範囲に制限がある場合、範囲の略称を表示しています。大学資料で範囲の制限がされていない場合は、空欄です。「現」=近代以降の文章、「古」=古文、「漢」=漢文<地歴・公民>2科目受験時は、以下の組合せでは選択できません。・「公共,倫理」「公共,政治・経済」の組合せ・「地理総合,歴史総合,公共」で選択した科目と同一名称を含む科目の組合せ2次試験①入試科目<科目欄の記号>「●」=必須科目、「○」=必須教科内の選択科目、「◇」=他教科との選択科目・他教科との選択の場合は、備考欄に選択方法を表示しています。(例1)*理2・地公→2-理科2科目、地歴・公民1科目の中から2科目選択(例2)*数・理・情→2-数学1科目、理科1科目、情報1科目の中から2科目選択・「●1」「○1」「◇1」となっている場合は、教科内で同じ番号の2科目を1科目として扱うことを表します。<科目数欄>選択すべき科目数を表示しています。「*」が付されている場合は、教科内で選択可能な最大科目数を表示しています。②教科別特記事項<英語>リスニング、スピーキング、ディクテーションを課す場合は備考欄に表示しています。<数学>「△」は選択の仕方によっては必ずしも解答しなくてよい科目を表します。出題分野が指定されている場合、科目右側の範囲欄に分野の略称を表示します。()が付いているものは選択であることを表します。全範囲を課す場合は「全」、分野の指定が明示されていない場合は空欄です。数学A:「図」=図形の性質、「場」=場合の数と確率、「人」=数学と人間の活動数学B:「列」=数列、「統」=統計的な推測、「社」=数学と社会生活数学C:「ベ」=ベクトル、「複」=平面上の曲線と複素数平面、「表」=数学的な表現の工夫<国語>出題範囲に制限がある場合、備考欄に範囲の略称(「現」=近代以降の文章、「古」=古文、「漢」=漢文)を表示しています。(例)国は「現古」から出題<理科>科目記号(●○◇)の下の「キ」は基礎科目からの出題、「(キ)」は基礎科目と全範囲からの選択を表します。空欄は全範囲からの出題です。<地歴・公民>科目記号(●○◇)の下の「探」「公」は下記の通り出題範囲を表します。地理:「探」は地理探究からの出題 を、空欄の場合は「地理総合」を含む範囲からの出題を表します。日本史・世界史:「探」はそれぞれの探究からの出題を、空欄の場合は「歴史総合」を含む範囲からの出題を表します。倫理・政治経済:「公」は「公共」を含む範囲からの出題を、空欄の場合は倫理、政治経済それぞれからの出題を表します。<情報>科目記号(●○◇)の下の「Ⅰ」は情報Ⅰからの出題を表します。出題範囲の指定がされていない場合は空欄です。<その他>その他科目の詳細は備考欄に記載しています。調査書、本人記載書類、英語資格・検定試験の利用方法についての詳細は本表では割愛しています。©Kawaijuku Educational Institution.