河合塾春期講習案内_東海版

東海地区の春期講習のデジタルカタログ。講座案内や申込方法、授業料(受講料)など、春期講習(春季講習)に関する情報をお届けします。大学受験の予備校、学校法人河合塾の公式サイトをご利用ください。


>> P.9

採点・添削ありリスニングあり対対面授業映映像授業高2からの共通テスト対策で現役合格がグッと近づく!実際に出題された問題を確認してみよう!newpolicydecreasedimportantBergerbasingsafetygoinghomeearlyfactthatcityhastheinthehis14Dr!onisis.問4"#$英語theschoolhastosaveelectricity意見と事実を区別する問題protectionstudentsneedthe問5WhatwouldyouresearchtohelpKenopposethenewpolicy?15!"#$ThecrimerateanditsrelationtothelocalareaTheenergybudgetandelectricitycostsoftheschoolThelengthofschoolactivitytimeversusthebudgetThestudyhoursforstudentswhodoafter-schoolactivities2021年度大学入学共通テスト英語(リーディング)第2問B問5第2問では、読み取った情報が意見か事実かを区別する問題が出題されます。さらに、本文で述べられた意見とその根拠を読み取り、反論するには何が必要なのかを判断する問題も出題されています。数学一般化して考察する力が試される問題数学Ⅰ・数学A〔"〕右の図のように,&ABCの外側に辺DAB,BC,CAをそれぞれ!辺とする正方形ADEB,BFGC,CHIAをかき,"点EEとF,GとH,IとDをそれぞれ線分で結IAHんだ図形を考える。以下においてBCBC=a,CA=b,AB=c∠CAB=A,∠ABC=B,∠BCA=CFG参考図とする。数学Ⅰ・数学A新高2生講座一覧%°<A<90°のとき,ID&ABCの面積はタチネBCであり,&AIDの面積はツテである。(&AIDの外接円の半径)ノ(&ABCの外接円の半径)(数学Ⅰ・数学A第1問は次ページに続く。)であるから,外接円の半径が最も小さい三角形は(2610―15)●●%°<A<B<C<90°のとき,%°<A<B<90°<Cのとき,ハヒである。である。ネ,ノの解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)!<"=#>ハ,ヒの解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)!&ABC"&AID#&BEF$&CGH―32―(2604―32)#【ノート!】を作成したNさんは、近代の妖怪観の背景に興味をもった。そこで出典の『江戸の妖怪革命』を読み、【ノート"】を作成した。空欄Ⅴに入る最も適当なものを、後の!〜"のうちから一つ選べ。解答番号は12。【ノート"】本文の17には、近代において「私」が私にとって「不気味なもの」となったということが書かれていた。このことに関係して、本書第四章には、欧米でも日本でも近代になってドッペルゲンガーや自己分裂を主題とした小説が数多く発表されたとあり、芥川龍之介の小説「歯車」一九二七年発表)の次の一節が例として引用されていた。―15―第二の僕、独逸人の所謂Doppelgaengerは仕合せにも僕自身に見えたことはなかった。しかし亜米利加の映どいついわゆるしあわあめりかせんだつて画俳優になったK君の夫人は第二の僕を帝劇の廊下に見かけていた。(僕は突然K君の夫人に「先達はつい御挨拶もしませんで」と言われ、当惑したことを覚えている。)それからもう故人になったある隻脚の翻訳家もやはり銀座かたあしたばこのある煙草屋に第二の僕を見かけていた。死はあるいは僕よりも第二の僕に来るのかも知れなかった。考察ドッペルゲンガー(Doppelgaenger)とは、ドイツ語で「二重に行く者」、すなわち「分身」の意味であり、もう一人の自分を「見てしまう」怪異のことである。また、「ドッペルゲンガーを見た者は死ぬと言い伝えられている」と説明されていた。Ⅴ17に書かれていた「『私』という近代に特有の思想」とは、こうした自己意識を踏まえた指摘だったことがわかった。ソ&ABC,&AID,&BEF,&CGHのうち,外接円の半径が最も小さいb=%,c=$,cosA=のとき,sinA=であり,セものを求める。#$国語複数の文章や資料を関連づける問題2021年度大学入学共通テスト国語第1問問5(ⅲ)―14―(2601―14)2021年度大学入学共通テスト数学Ⅰ・数学A第1問[2](4)共通テストでは、学習の過程を重視したり、複数の文章や資料を関連づけて理解したりする問題が予定されています。一つの文章を正確に読み取るだけでなく、より深い読解を通して、自分で考察する力を養うことが必要です。文字で与えられた値をいろいろと変化させて状況を把握したり、そこからどのような結論が得られるのかを考察する問題が共通テストでは出題されます。上記の問題のように一般化して考察する力が試されると言えます。―34―(2604―34)大学入学共通テスト対策を高2の春から河合塾で始めよう!


<< | < | > | >>